大学コンソーシアム京都 単位互換制度

科目について

科目について

About Course

VOICES

京(みやこ)を学ぶ京(みやこ)を学ぶ

「京都世界遺産PBL科目」参加者の声(2025年度)

同志社女子大学 2回生

特殊講義(教養E)Ⅰ「清水寺の△△の○○(良い点)を磨け!、もしくは□□(困っている点)を救え!」(立命館大学×清水寺)

清水寺を舞台にした授業で実感した、
様々な専門分野の学生間で交流する学びの魅力

Q1. なぜこの授業を受講しようと思いましたか?
京都の世界遺産である清水寺と学びを紐づけて、結果・目的・方法を考えるということはなかなかできないことなので挑戦してみようと思ったのがきっかけです。
Q2. この授業を受講して良かった点を教えてください。
周りには文系の学生が多いのですが、この授業には経営や理系の学生がいて考え方や視点が違う点が面白いと思いました。担当の先生のご専門が建築関係ということもあって、物事を考える時も方法・目的・結果を分けて組み立てていくという思考方法を学べたので、文系の私にはその点が新鮮で良かった点です。
Q3. 受講生の所属大学の割合を教えてください。
立命館大学の授業ということもあり私以外の受講生は全員立命館大学の学生でしたが、その中でも京都の衣笠キャンパスだけでなく、大阪いばらきキャンパス、びわこ・くさつキャンパスと様々でした。私を含めて3人という少人数のグループだったので、比較的すぐに仲良くなることができました。学年も2~4回生と全員が異なり、他の二人も別々のキャンパスだったので全く接点がなく、お互い知らない人同士だったこともすぐに馴染むことができた理由の一つだと思います。
Q4. 観光として清水寺を訪れたことはありますか? 訪れたことがある場合は、観光のときと授業で訪れた時で清水寺の見方は変わりましたか?
2回ほど観光で訪れたことがあります。その時は清水の舞台を見るのに精一杯になってしまいましたが、講義で訪れた際には、どうやって魅力を掘り起こそうかという視点で見ていました。授業では清水寺の境内を案内いただいたのですが、地下の部屋が広く、清水の舞台は本当に一部分でしかないのだと感じました。また、清水寺の僧侶の方が大雨の時の土砂崩れが大変だったとおっしゃっていて、そこで単なる観光地ではなく寺院としての運営の側面があると気づくことができました。
Q5. この授業は通年開講だと思うのですが、通常の学期ごとの講義と比べて大変ではないですか?
私は課題にじっくり取り組む方が好きなので、特に大変だと感じることはありませんでした。授業も月1・2回なのでそこまで負担は大きくなく、ちょうどよかったです。通年で行われているほうが、より良い課題解決方法が提案できるのではないかと思います。
Q6. この講義を受講して得られたことは何ですか?
積極的に自分の意見を出していくことです。自分の中ではなかなか膨らまなかったアイデアが、色々な視点が混ざることでしっかりとした内容にまとまっていくということが何度かあったので、些細なことでも、思い切って発言することが大切だと感じました。また、他の受講生と次の講義に向けての準備や日程調整を連絡しあう中で、コミュニケーションをしっかりとることも大事だと改めて思いました。
Q7. この授業のおすすめポイントはありますか?
規模が小さくアットホームな雰囲気であるところがポイントです。どうしても大学の講義だと大人数で受講することが多いのですが、この講義では主に開講するのが日曜日ということもあって人数が少なく、グループで行動するので受講生同士で協力しながら学ぶことができます。一つのことにグループで協力して取り組むことは少人数だからこそできるのではないかと思います。
Q8. 授業を受講するか迷っている学生にメッセージをお願いします!
私も周りが知らない学生ばかりなのが不安で受講するか迷いましたが、やはりやってみないとわからないことが多いし、手ごたえはやっていく中で感じるものだと思います。何がきっかけになるかわからないので、もしその授業を受けることができる状況なら、積極的に受講してみてほしいです。大学4年間で学べることは多くあると思うのですが、自分の専門分野だけだと少しもったいない気がします。自分が専攻する分野以外の人と触れ合うことで、様々な考えや意見を聴くことができるのでいい経験になると思います。
【インタビューの感想】
今回のインタビューを通じて、京都世界遺産PBL科目の魅力を知ることができました。正直なところ、私自身あまり単位互換制度のことを知らなかったので、他大学のPBL科目、さらには京都の世界遺産や歴史的建築物を訪れながら講義を受け、単位が取れることに驚きました。受講を迷っている方は、ぜひこの機会にチャレンジしてほしいです!

2025年度エクスターンシップ(就業体験)コース 実習生
同志社大学 3回生 上滝 羽菜

科目ページへ戻る

PAGE TOP