VOICES
京(みやこ)を学ぶ
「京都世界遺産PBL科目」参加者の声(2025年度)
-
春名 雄翔さん
同志社大学 4回生
京都の世界遺産PBL~上賀茂神社の魅力を学生の視点で発信する~(京都産業大学×上賀茂神社)
単位互換科目は成長のチャンス。
京都ならではの学びが大学生活を豊かにする
- Q1. この授業を受講した理由を教えてください。
- 自大学では開講されていない授業を通じて、自分自身の見識を広げるために受講を希望しました。その中でもこの授業を選んだのは、京都にある世界遺産でPBL形式の授業を受けられることに魅力を感じたからです。私の趣味が神社巡りということもあり、神社に関する内容を学びたいと考えたことも受講した理由の一つです。上賀茂神社は知名度も高く、多くの人が訪れるからこそ様々な分析・学びができると思いました。
- Q2. 授業を受けて良かったと感じたことはありますか。
- 一番の魅力は、他大学の学生と出会えて話すきっかけになることです。普段の授業だと自大学の学生中心となってしまうのですが、他大学の学生と活動を行うことで様々な考え方を知ることができました。また、この授業がPBL形式であり自分たちで考えて行動することが求められるため、思考力が自然に身につきました。授業の課題として上賀茂神社の「賀茂の水まつり」の活性化に取り組んだのですが、「賀茂の水まつり」で実施する企画を立案し実行に移しました。上賀茂神社の歴史を学びながら、神社を訪れる方々にどうすれば楽しんでもらえるのかを考えたので、良い経験になりました。
- Q3. 受講生の所属大学の構成を教えてください。
- 京都産業大学の学生が多かったのですが、龍谷大学や私が所属する同志社大学など様々な学生が受講していました。
- Q4. 他大学の授業を受けること、他大学の学生と活動することに抵抗はありませんでしたか。
- 私は様々な人と話をすることや行動することで自分の価値観を広げたいと考えるタイプなので、新しい環境に飛び込むことに特に抵抗はありませんでした。
- Q5. 授業を受講して身についたスキルはありますか。
- 自分自身のことを振り返ると中学校・高校も含めて10年間同志社に在籍しており、外部の人と話す機会が非常に少なかったと感じています。この授業を通じて様々なバックグランドの人と話すことで、相手のことを考える力、コミュニケーション能力が身についたと思います。他にも洞察力が身につきました。実際にどのような観光客がどのスポットに集まっているのか自分で考えて結論付けたところが役に立ったと思います。
- Q6. 授業以外でも上賀茂神社は訪れたことがあるとお聞きしましたが、授業を通じて見方は変わりましたか。
- プライベートで訪れた際は建物や歴史を主に見ていたのですが、授業で訪れた際は「上賀茂神社に訪れる人をどのように増やすか、また楽しんでもらえるか」という点について考える授業だったので、神社の建物や歴史から観光している人へと着眼点が変わりました。
- Q7. 京都世界遺産PBL科目のおすすめポイントを教えてください。
- 一番のおすすめできる点は、京都の学生らしい大学生活を送れることです。有名な世界遺産が多く存在する京都にある大学だからこそ受講できる授業だと実感しています。この授業を通して京都にある世界遺産について学びながら活動できるので、世界遺産に関する知識も深められて自分たちも成長できるといった点がおすすめできるポイントです。他大学の学生と交流することで視野が広がり有意義な時間になることも良いですね。
- Q8. 単位互換制度を利用するか迷っている人へメッセージをお願いします。
- 多くの人にとって人生で一回しかない大学生活ですが、その一回をどう過ごすかは人によって様々だと思います。私は単位互換制度を通じて他大学の学生との交流を深めたり上賀茂神社の歴史を深く学べたりと、非常に多くのものを得られました。成長がしたい人や挑戦してみたい人にとっては良いチャンスだと思います。サポート体制もしっかりと行われているので安心して挑戦してみてください!
- 【インタビューの感想】
他大学の授業を受けて単位を取得できるだけでなく、世界遺産の魅力や歴史を知るといった授業内容と他大学の学生との交流を深められるというメリットも今回のインタビューで知ることができました。受講生の生の声を聞けたことは非常に貴重な機会となりました。この授業を受講しないと見ることができない場所や普段できないことも体験できるので、一度行ったことがある方にもおすすめします。少人数での受講となるので、深く学びたいという方にもおすすめできる点です。京都の大学で学ぶ学生だからこそ経験できるものであり、4年間の学生生活をより充実したものにしてくれると感じました。
2025年度エクスターンシップ(就業体験)コース 実習生
京都文教大学 3回生 横井 咲良
科目ページへ戻る